南笠町
Minamigasa&Primtown[2-4]

自治会についてアイコン自治会について

●概要 南笠町・南草津プリムタウン(2〜4丁目)は草津市の南西端、南草津から徒歩10分〜20分ほどに位置し、また南笠町内には開化天皇、彦座命、大海真持連、饒速日命を祀った治田神社、1619年開創の妙楽寺(ぜんそく寺/浄土宗)、仙命庵(曹洞宗)、1459年開創の浄安寺(真宗大谷派)があり、またプリムタウンには商業施設ルビットパーク南草津店、教育施設くさつ優愛保育園モンチが所在しています。

●歴史
南笠町域の歴史は深く、南笠町の南笠古墳群(前方後円墳:通称では、胡蘆山〈ひょうたんやま〉)やプリムタウン宅地造成中に確認された日本最古級の黒土遺跡(奈良時代鎮造施設跡)があります。
■南笠古墳群は現在草津市域で唯一の前方後円墳2基と円墳1基です。
1500年も前に作られたとされる古墳を身近で見ることや墳丘(盛土)に登ることができる珍しいスポットなっています。
江戸時代に記された『栗太志』には22基の古墳があったと記されていることから、後世の開発によりその大半が削られてなくなってしまったと考えられます。
その証拠に、平成13年から農地の区画整理にともなって実施された草津市教育委員会による発掘調査では、墳丘が削平されたものの周溝(盛土の周りの溝)だけが地面の下に残っている古墳が8基みつかっています。
このように、現在では見ることのできない古墳が、まだまだ地面の下で眠っていると思われます。
(一部 公益社団法人滋賀県文化財保護協会HPより抜粋)
■黒土遺跡から確認されたのは日本最古級の鋳造施設。
プリムタウン地域にて飛鳥時代末期(7世紀末~8世紀初頭)に大型の鍋釜を鋳造した施設跡が確認されています。
鉄などの鋳造遺構としては国内最古級で口径が1メートルを超す巨大な鍋釜など高度な製品作りを行っていたとされいます。

また、南笠町は存在する神社仏閣の建立年や、また古文書諸説より6〜7世紀にかけて草津付近に勢力を持っていた笠氏によって治めらていたと考えられ、それ以来長い歴史文化を繋ぎ育んできた伝統ある町といえます。

参考文献:公益社団法人滋賀県文化財保護協会 / わがまち老上だより12号 / 産経新聞 歴史シアター(2020/4/9)より

組織・構成アイコン組織・構成

組織・構成画像 組織・構成画像

入会案内アイコン入会案内

●南笠町町内会 会則
町内会についての運営や活動、入退会(会費含む)について掲載しています。
下記のボタンより資料をご確認ください。
●入会申込先
南笠町(南草津プリムタウン合同)自治会
本部:南笠公民館
  TEL(077)564-3730(代) E-mail contact@minamigasa.jp
下記のボタンより入会申込書をダウンロード、必要事項をご記入の上南笠公民館事務所までお申し込みください。
※用紙は公民館にもございますのでお気軽にお問い合わせください
※入会はメールおよびFAXでは受付しておりません

自治会エリアマップアイコン自治会エリアマップ

自治会エリアマップ画像

町内公式LINEアカウントアイコン町内公式LINEアカウント

ぜひお友だち登録をお願いいたします。
LINEアイコン
南笠町公式LINEアカウント
南笠町からのお知らせをLINEでお届けいたします。
LINEアイコン
南笠町子ども育成会
子ども会からのお知らせをLINEでお届けいたします。